〜からだの基本〜 食物繊維

第六の栄養素として欠かすことのできない食物繊維。食物繊維は腸の中でさまざまな働きをして、いろいろな病気の予防に役立つことがわかってきています。そんな食物繊維の効果についてみていきましょう!
BLOG
ブログ第六の栄養素として欠かすことのできない食物繊維。食物繊維は腸の中でさまざまな働きをして、いろいろな病気の予防に役立つことがわかってきています。そんな食物繊維の効果についてみていきましょう!
食物繊維は消化・吸収されないためにエネルギーにならず、体を構成する成分でもないため、昔から食品中の厄介者として扱われてきました。
しかし、1930年代からはさまざまな研究が行われ、その優れた機能や生理作用が次第に明らかに。
腸の中でさまざまな働きをし、便秘や心臓疾患、動脈硬化などの予防に役立つことがわかってきたのです。
さらに、大腸がんを防ぐ可能性が論じられるようになり、食物繊維への注目はさらに高まっています。
今では『第六の栄養素』とも呼ばれ、健康に不可欠なものとなっています。
食物繊維には水に溶けない不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維に分けられ、それぞれ体の中での働きが異なります。
また、食物繊維の豊富な食材は、エネルギー摂取を抑えつつ食事のボリュームを増やせるというメリットもあります。
メインのおかずとなる肉や魚、卵にはほとんど含まれないため、副菜などで積極的に摂取していきましょう。
不溶性と水溶性とそれぞれの効果を見ていきましょう。
♦︎水に溶けない不溶性食物繊維
・水分を吸収し、便を柔らかくする。
・体に吸収されず便となるため、便のかさが増える。かさの増えた便は腸壁を刺激し、排便をスムーズにする。
・有害物質を吸着して排出する。
【何に含まれる?】
穀類、野菜、豆類、きのこ類など
ぼつぼつ・ざらざらした食感が特徴。
♦︎水に溶ける水溶性食物繊維
・脂質の消化吸収を抑える。
・コレステロールの吸収を抑えて排泄を促す。
・血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病を予防する。
・ナトリウムの排出を促す。
【何に含まれる?】
こんぶ、わかめ、こんにゃく、果物、里いもなど
ぬるぬる、ねばねば、さらさらした食感が特徴。
食事を食べる速さが早い人は食事のメニューに食物繊維の量が少なく、遅い人ほど多いということも言われています。
早食いは肥満のもと。食物繊維たっぷりのメニューだと、自然と食べる速さが遅くなり、肥満予防につながります。
食物繊維は体の中で消化・吸収されないためにエネルギーになりません。
しかし、食物繊維は腸の中でさまざまな働きをし、便秘や心臓疾患、動脈硬化などの予防に役立ち、さらに大腸がんを防ぐ可能性が論じられるようになり、食物繊維への注目はさらに高まっています。
今では『第六の栄養素』とも呼ばれ、健康に不可欠なものとなっています。
水に溶けない不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維の2種類に分けられます。
不溶性食物繊維のはたらきは、
・水分を吸収し、便を柔らかくする。
・体に吸収されず便となるため、便のかさが増える。かさの増えた便は腸壁を刺激し、排便をスムーズにする。
・有害物質を吸着して排出する。
水溶性食物繊維のはたらきは、
・脂質の消化吸収を抑える。
・コレステロールの吸収を抑えて排泄を促す。
・血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病を予防する。
・ナトリウムの排出を促す。
などの効果があります。
大切なのはどちらもバランスよく取り入れることです。